2011年9月19日月曜日

[サーバー構築] aptの使い方を復習

aptとはDebian系のディストリのパッケージ管理コマンドのこと



RedHat系はyumコマンドを使いますが今回は割愛



使い方

aptとはいうものの"apt"というコマンドは存在しません。

apt-getもしくはapt-cacheを実行します。

# apt-get update                        ※パッケージ情報の更新
# apt-cache search <パッケージ名>      ※パッケージ名の検索
# apt-get upgrade <パッケージ名>      ※パッケージ名の更新
# apt-get upgrade                  ※インストール済みパッケージの更新
# apt-get install <パッケージ名>      ※パッケージ名のインストール
# apt-get remove <パッケージ名>      ※パッケージ名のアンインストール



基本的には↑を押さえればOK