2009年11月24日火曜日

[PC] EC3800-31K windows 7 アップグレード と ubuntu 9.10 デュアルブート

http://singlese.blog.shinobi.jp/Entry/78/

↑の記事を参考にEC3800-31KのUSBメモリにubuntuを導入して仮想デュアルブートをしてみた。



ブート時にOSを選べる様に、ubuntu上の/boot/grub/menu.lstを編集



windowsを起動するコマンドを発行している箇所で

map (hd0) (hd1)

map (hd1) (hd0)

root (hd1,1)

を追記



これはこのPCのHDDの先頭にリカバリ領域が入っているので(hd1, 1)になります。

通常のPCであれば(hd1,0)です。



windows7は先週の水曜にやっとこさアップグレードメディアが届いたので、外付けDVDドライブからクリーンインストールしました。













【送料無料】【ポイント2倍】BUFFALO■外付 DVDドライブ■DVSM-SL20U2■記録型■【直送】
13,899円



vistaからのアップグレードは丸1日半に跨って行いましたが、プログラムの審査途中で止まってしまったので諦めました。

まぁ、そんなにバリバリ使う前だったので困る事は無かったですが。



7かなり起動が早いですね!初期状態で動いているサービスが10個程度に減っていました。

メモリも500MB程度で推移するので、なかなかスムーズです。

ただ、今のところ完全にサポートされているソフトウェアが少ないですが・・・(FirefoxやThunderbirdも未サポート)



ubuntuも9.10になってかなり起動が早くなりました。USBメモリインストールと言う引け目を見ても、起動から完了まで40秒以下で立ち上がります。



2009年11月14日土曜日

[自宅鯖] debianが入らない。。。。

久しぶりに自宅鯖を立ち上げてみるとSSHログインできない。

どうやらカーネルが壊れているらしく、リカバリが必要な状態になっている様子。



で、debianの4.4を再インストしてみるも、ベースシステムのインストールで止まってしまう。

HDDがイカれたのかと思いきや、dslは導入出来た。



debianも5.03にアップデートしてるので、CD-Rを焼いてブート&インストールしてもいいのだけれども

なんとなくCDを焼いたら負けなような気がしてしてません(謎



で、どうせならまだ入れた事のないディストリを入れてみたいなーと



今のところ

・tinyme

・plamo linux

・tiny core



が候補。

いづれも日本語化、安定化して使用されている例が見られないのでちょい不安。。。。





どれも超軽量なのでUSBブートも可能なので出来るかと安直な考えです^^;

導入出来たらまたレポります。

[携帯ゲーム] エルスの天秤

最近携帯の無料RPGで「エルスの天秤」というゲームをやっています。

ポケモンライクな敵を味方にして物語を進めていくゲームです。



攻略サイトを見つけたのでリンク。

http://keitaikouryaku.blog.shinobi.jp/



シナリオ性があまりないのでよく詰るのでよく参照させてもらってます。



2009年11月9日月曜日

[mysql] ユーザーの追加

ユーザーの追加



GRANT (権限を与える文) ON [DB名].[テーブル名] TO [ユーザー名]@[許可ホスト] IDENTIFIED BY [パスワード]



権限を与える文にはSELECTやUPDATEなど許可するSQLを、全て許可の場合はALL PRIVILEGES

[]内にはワイルドカード[*]を使用することが出来る。



MySQLDBに直接INSERTを実行してもOK。

INSERT INTO user (Host,User,Password) VALUES([許可ホスト], [ユーザー名], PASSWORD([パスワード]));

2009年11月5日木曜日

[サーバー構築]メモ

rubyの1.8.6はyumではインストール出来ない。

ソースコンパイルが必要。



namazuはdartsやchasenを入れずともインストール可能。





2009年11月2日月曜日

[PC]仕事用PC新調 EC3800-31K

題名通りですが、sa5kl08aを下取りに出して新しい仕事用PCを買いました。



通販も考えましたが、今家で使用しているデスクの例(DELLで1年経たず電源ユニット死亡。修理に5万円over。)もあったので

店舗購入で絞って考えてました。



この時点でHPの秋モデルの16インチを狙っていたんですが、直近のショップでは取り扱っているところがなく断念。

半ば諦めかけて最寄のジョーシンによってみたところ

gatewayのEC3800-31K(vista win7優待アップグレード付)を発見。


















【Gateway】ノートパソコン
(ナイトスカイ・ブラック) ノートパソコンひざの上での長時間使用も快適賢いタッチパッド・タッチキーでシンプルで快適な操作性を実現 >Windows 7優待アップグレードに関するhttp://www.gateway.com/windows7upgrade/jpn/index.php target=_blank>情報はこちら
67,800円



店頭価格は69k前後でしたが店員さんと交渉して展示品53kを新品53kで決着しました。



一度日本から撤退している企業というのが、多少不安ではありましたが

液晶解像度とスペック(Core2Soloなのがネックだけど)には十分満足



価格.com等を見ると、まだ70k弱していたので、良い買い物だったのかな



これにbluetoothとCPUがcore2duoなら文句無しなんですが・・・

上位モデルはこれに適してはいるんですが、+3万円なのでちょいと手が出ず。。



しかししかし、ちょっと調べたら親会社のエイサーから同等のモデルが出ているそうです^^;



同価格で+dvdドライブ等、調べれば5万前後で大半の事が出来そうなノートPCが出てくるので

購入を考えている方は、よく下調べした方がいいかもしれませんね



・EC3800-31Kレビュー

良い点

→ネットブックの予算で、ネットブック以上のスペックを手に入れられる(ネットブック主流のatomの最新でもこのcpuには適いません)

→ワンタッチで無線LANの切り替え、バックアップ起動などが簡単

→バッテリを装着しなければかなり軽い(ちなみにバッテリ込みで1.8kg)

→タッチパッド高性能。複数の指で写真の拡大など出来る。



悪い点

→キーボード配置が特異。エンターキーの右横にpage upキー等が配置されているので、タイピングに慣れるまで時間がかかるかも

→何をするにも中途半端かも。vistaは動きますが、マルチタスクを実行するには不向き。

→一応、リカバリ領域が確保されているが、インストールメディアが付属していないので、外付けドライブをy素地していないユーザーには「いざ!」という時に不安になるかもしれません。


スペック

液晶サイズ13.3 インチ

解像度 WXGA (1366x768) ワイド画面

CPU Core 2 solo SU3500 1.4GHz(3MB)

HDD容量 320 GB

回転数 5400 rpm

メモリ容量 2GB

メモリ規格 DDR3 PC3-8500

メモリスロット(空き) 2(1)

ビデオチップ Mobile Intel GS45 Express

ビデオメモリ 797MB

LAN 10/100/1000Mbps 無線LAN IEEE802.11a (54Mbps) IEEE802.11b (11Mbps) IEEE802.11g (54Mbps) IEEE802.11n

その他 Webカメラ HDMI端子

OS Windows Vista Home Premium

サイズ 幅x高さx奥行 325x34.3x234 mm

重量 1.8 kg