2010年9月29日水曜日

[サーバー構築]BINDの導入

今までなじみの無かった(存在と何をしてるかは知っている程度)BINDの導入をする機会があったので、そのメモ。



・ドメインの所有者情報?の中にそのドメインがどのネームサーバーに定義(?)されているのか、見ることが出来る。

・それを元にドメイン⇔IPの紐付けを行うのがBIND

・Linux上ではnamedというデーモンとして動作する。

・内向き(LAN内)と外向き(WAN)の設定が施せる。

・LAN内のみのネームサーバーも構築できる。(社内PCをドメインで管理する等)

・ドメイン提供企業はあくまでドメイン⇔IPの定義を行うだけ。グローバルな紐付けは少なくとも2台のネームサーバーが必要である。(だいたいドメイン提供企業の管理画面からGUIで設定できたりする。それでもネットワークのそれなりの知識がなければ難しいかも)



[サーバー構築]HDDの容量を占めているファイルを探す

rootにて

# du -sh /* | sort -n



0       /proc
0       /sys
2.7G    /usr
4.0K    /cgroup
4.0K    /media
4.0K    /srv
6.8M    /bin
8.0K    /mnt
8.0K    /selinux
15M     /sbin
16K     /lost+found
39M     /etc
51M     /boot
71M     /opt
92K     /tmp
233M    /lib
240M    /home
283M    /var
560K    /dev
909M    /root


上記の様に表示されるので、容量が大きいフォルダにcdして再度コマンドを実行