2009年4月23日木曜日

postgres導入

最近mysqlよりpostgresの案件が多くなってきたので

一応導入してみる



とりあえず下記サイトを参考に



http://www.system-act.com/server/postgresql.html

samba設定

 http://blog.goo.ne.jp/cgeryuji/e/2dda6db7eba5188055d8d63cadb81941



上記サイトを参考にsambaの設定を行った。

特に気をつけるのはパーミッションの箇所



設定しないと新しくファイルを置けません。

2009年4月22日水曜日

puppy linux

DSLを導入してから放置しっぱなしだった我が家のサーバーですが

すでにGUIは使ってなく、以前導入していたdebianと大差ない環境になっていたので

以前から気になっていたpuppyを試してみました。



流石古いPCを復活させるべく生まれたディストリ

化石の様なうちのPC(Celeron 1.2GHz メモリ64MB HDD20GB)でもGUIが動きましたv



しかもDSLと違ってユーザーライクなインターフェイスで使いやすい!

seamonkeyもfirefoxと殆ど変わらない使いやすさ!

基本的にオンメモリで動作するので、アプリを多重起動しなければサクサク動く!



と、WEB、メールに用途を限ればかなり使えます。が

サーバーとして使うにはパッケージ管理も独自で他のディストリで使えるコマンドが

使えなかったりと、少々敷居が高いです。(元々低スペックのPCをGUIで使えるようにする為のものなので、当然ちゃ当然なんですが。。。)



特にランレベルの設定をどうやってやるのか、色々調べてみましたがわからず・・

サポートされているパッケージもdebian等に比べると少なく、やはりデスクトップ用ですね



と、いう訳でtinymeやxubuntu、plamo等導入してみたいディストリはまだまだありましたが

結局debianに戻ってきましたw



2009年3月19日木曜日

sshでのrootログインの禁止

サバカンを目指すなら初歩の初歩

sshでのrootを禁止する方法





PermitRootLogin yes 



PermitRootLogin no

にするだけ



設定を保存したら再起動をお忘れなく

/etc/init.d/sshd restart



2009年3月18日水曜日

[PC]工人舎sa5kl08aにeBoostr

 以前仕事用に調達したsa5kl08aですが

usb on ubuntuやら無線LAN構築してたりと、趣味に突っ走ってて仕事どころじゃない状況で(笑)



で、そろそろ仕事にも使おうかなと久しぶりにwindowsを立ち上げたら遅いの何の・・・



というわけで表題のeBoostrってのを試してみたわけです。



eBoostrはvistaのReady Booster機能をxpでも実現できる優れもの

といっても、最近のPCはメモリをふんだんに搭載しているので、あまり意味がない



しかしながら、このsa5kl08aなら導入する理由は腐るほどあるわけで



ちょうどヨドバシのポイントが2000程あまっていたので、これを購入(2GB)

��ubuntu on usbをした時もこのアダプタ+8GBのマイクロSDを使用)



公式サイトからeBoostrをインストールして再起動

その後、usbメモリをキャッシュメモリとして全容量(2GB)割り当て



93910b07.jpeg











動作しているところ







ハードディスクのみと比べて約1.5倍程度にアクセス速度がアップした。

今回は普通のSDで試したのでSDHCのclass6等を使うといいのかも